コーティング前にプロテクションフィルムを貼ります。
カッティングプロッタにてノア用データでカットしたフィルムを貼りました。
運転席と助手席。
リアバンパー上部。
次はコーティング。
修理の際に剥がされてしまったので再施工です。
柏崎市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
ボンネットにプロテクションフィルムを施工しました。
ヘッドライト。
デモ車にプロテクションフィルムを貼ります。
ドアカップ
ABCピラー
リアスポイラー
リアバンパー上部
ルーフ
ドアカップへプロテクションフィルムを施工します。
カッティングプロッタにてミラ用データでカットしました。
右前ドア。
右後ろドア。
リアゲート。
次はカーフィルム施工。
ヤリス用のデータでカットします。
リアバンパー上部に貼り付けて終了。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
納車されたてのお車です。
新しいうちにキズ防止します。
カッティングプロッタにてカットしました。
貼り付け後遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
ドアカップ4枚。
バンパー上部。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
当店の今年入れ替え予定最後のアルトがようやく入庫しました。
当然このままでは使用出来ませんので各メニューを施工していきます。
まずはプロテクションフィルム。
カッティングプロッタにてアルト用のデータをカットします。
ドアカップ。
リア。
フロントステップ。
リアステップ。
リアバンパー上部。
その他メニューに続く。
新品のヘッドライトを購入されたので劣化前にプロテクションフィルムで保護します。
カッティングプロッタにてシルビア用のカットデータで切り出しました。
貼り付け後。
南蒲原郡田上町からお越しのお車でした。ありがとうございました。
黒枠のエンブレムにプロテクションフィルムを貼りました。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
ご自身でチャレンジするとの事なのでカットしたフィルムのみを販売します。
綺麗に貼れるよう頑張って下さい。
コーティングする前にプロテクションフィルムを施工します。
今回はリアドア。
車両専用データにてカットしました。
施工後。
専用データは綺麗ですね。
当店の代車へ施工します。
新型アルトはまだ車両データありませんので前型のアルトのデータで切り出しました。
リアドアのハンドルは旧型ワゴンRのデータを使用してみました。
施工後。
おそらくハンドル自体は前型と同じ部品を使っていそうですがヘコミの形状が少し大きいです。
ですがそれ程違和感はありません。
リアドアのハンドルはジャストサイズ。
全く同じ部品ですね。
納車直後のご来店です。
コーティングとプロテクションフィルム施工を承りました。
フィルムをカッティングマシンにて切り出しました。
施工後。
ヘッドライト
Aピラー
Bピラー
次はコーティング。
運転席、助手席のステップにプロテクションフィルムを貼ります。
カッティングプロッタにてXV用のフィルムを切ります。
貼り付け後。
専用データにて作成されたフィルムなので仕上がりもキレイです。
乾燥待ち。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
当店のデモ車にプロテクションフィルムを貼ります。
納車時、ある程度の箇所に貼りましたがヘッドライトが貼れてませんでした。
納車日が冬とあってプロテクションフィルムは低温時の施工が難しいんです。
湾曲の難易度が高いと上手くくっ付かなくて。
暖かくなる春を待っての施工です。
難なく貼れて満足です。
代車にプロテクションフィルムを貼りました。
ボンネット。
ドアカップ。
ステップ。
リアゲートハンドル。
リアバンパー上部。
ライトレンズ。
フロントバンパー。
次はラストアレスターとドラレコ。
当店の代車にプロテクションフィルムを貼りました。
ボンネット。
ドアカップ。
ステップ。
リアドアのドアカップ。
リアバンパー上部。
ライトレンズ。
ドアカップにプロテクションフィルムを貼ります。
カッティングマシンから切り出したフィルムです。
貼り付け後。
正確なデータカットのフィルムですので違和感がありませんね。
次は部分コーティング。
デモ車にプロテクションフィルムを施工します。
雪も控えてますしボンネットに貼りました。
ピラー。黒なのでキズが目立つ箇所です。
ドアカップ。
爪が当たり易いので。
ステップ。
カカトが当たる場所。
リアバンパー上部。
荷物の積み下ろし時に引っ掛け易いですよね
サイドドアは前回貼りましたので今回はリアドア。
コンピューターカットした専用フィルムを貼ります。
自分で型取りするより正確なラインが施工後の仕上がりに差が出るんです。
施工後。
画像では分かりませんよね?実際も目立ちませんよ!
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
本日納車されたばかりのお車です。
運転席と助手席のドアカップへプロテクションフィルムを貼ります。
車種別にデータ化されていますので当店のカッティングマシンでカットします。
カップサイズが小さいので貼るのに時間がかかりました。
しっかり密着させるので遠赤外線乾燥機で強制乾燥。
次はコーティングします。
ドアカップへプロテクションフィルムを貼ります。
コンピューターカットされたフィルム。
車種別ですのでカットラインが正確で綺麗です。
貼り付け後 遠赤外線乾燥機で強制乾燥。
この時期の自然乾燥は後で剥がれる可能性がありますので。
乾燥後。
プレスラインにバッチリ合っていますね。
この手のドアハンドルは爪によるキズが必ず入ってしまいますので、これで一安心。
お次はコーティングです。
コンピューターカットにて切り出したフィルムです。
まっさらな新車なので最初に施工しておくと安心ですね。
このタイプは特に傷付きやすいですから。
次はグラスプロテクトⅠ
新車時、ドアカップに施工して頂いたお客様で追加のご予約。
ドアステップとリアバンパー上部です。
ご自身で気を付けてはいるのの他人の乗り降りの際に気になるとの事。
わかります 私もそうで、自身で気を付けても特に妻が危険なんです・・・
やはり女性はカカトの高い靴を履きがちですからキツく言ってもダメなんですよね
言い過ぎると逆にコワいですしね
当然 自家用はプロテクションフィルム施工済みです。
まずは車種別のデータがあることを確認しカットします。
フロントステップ
リアステップ
リアバンパー
これでひとまず安心ですかね!明日はラストアレスターを付けます。
傷付き防止保護フィルムをオススメさせて頂き
追加で作業をしますwp_emoji2 code=”d087″ alt=”手 (チョキ)”]
フロントドアから貼っていきます
違和感無くキレイな仕上がりです
次はコーティング作業をします。
当店オススメの傷付き防止保護フィルムを貼ります。
フロントドアから貼っていきます
爪が当たっても傷は付かずキレイな状態を保てます
次はコーティング作業をします
ドアハンドルの部分に傷付き防止保護フィルムを貼ります。
フロントドアから貼っていきます
貼ってあるのか解らないくらいキレイな仕上がりです
明日、マスキング作業から始めます。
新車納車直後に入庫頂きました。
本来はコーティングのみのご予約でしたがお勧めして追加で承りました。
やはりドアカップのキズは以前から気になっていたらしく即決でした。
当店のカッティングマシンにて切り出したプロテクションフィルムです。
貼り込み後。
車種別データなので正確なラインで違和感がありませんよね!
明日コーティングします。
ドアハンドル部への傷付き防止保護フィルムを貼ります。
フロントドアから順に貼っていきます
車種専用にカットされたフィルムなんで
貼った後の違和感も全くありません
次はコーティング作業をします。
昨日納車されたばかりの新車です。
納車後、ご夫婦で来店されコーティングの他にもお問合せを頂き
ついでにドアカップのキズ防止にとプロテクションフィルム施工も承りました。
私も自家用と代車には新車時から施工していますがとても良い商品だと思います。
まずはカット。
当店は自分で型取りして手切りではなくウインドフィルム同様カッティングマシンでカットしています。
やはりプロとしてお金を頂く以上見た目の綺麗さもこだわりたいですよね!
カット済みのフィルムを貼り付けて終了。
次はコーティング作業を行います。
自家用車に施工します。
車種別にカットされた物を使用します。
プロテクションフィルムを施工するには気温が大切となります。
通常貼るには最低20℃以上でないと上手く出来ません。
今日は何をせずとも貼り易い日でした。
これでドアを開ける際のキズ防止も完璧です。
ドアハンドル部の傷付き防止にプロテクションフィルムを貼ります。
車種別に精密カットされた専用タイプを使用しますのでキレイに施工できます。
施工後。
リアドアにも。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
コーティングも終わり最後にドアハンドル部への傷付き防止保護フィルムを貼ります。
車種専用にカットされたフィルムです。
専用設計なのでキレイに型取られています。
このフィルムを貼るのに最適な気温でした。
さずが専用設計ですね
西蒲原郡弥彦村からお越しのお車でした。ありがとうございました。
先日塗装したアルトにプロテクションフィルムを貼って行きます
車種別にカットされた物を使用します。
透明なのでわかりずらいですが
このタイプのドアノブって爪が当たりやすいんですよね
でもフィルムを貼れば塗装が守られますし仮にフィルムが劣化しても貼り直せば済みますからね
まだホームページ上で掲載はしていませんが興味のある方はお気軽に問い合わせ下さい。