新車から二年半ほど乗られていますが内装の清掃は一度もしていないとの事でスチームクリーニングを致します。
ご自身でのルームクリーニングって簡単じゃないですもんね。
マットを外すとこんな感じです。
ルーフも含め全てスチームクリーニングしていきます。
ここで余談です。
ルームクリーニングの使用する水って大切なんです。
水道水って不純物が入っていてクリーニングには不向き。
窓ひとつを拭くにも白く曇ってしまいますよね?あれって不純物のせいなんです。
これが普通の水道水の数値。
74PPM。
こちらが使用する水。0PPM。
当店ではこの水とアルカリ電解水を使いクリーニングします。
アルカリ電解水は水を電気分解させてアルカリ性のクリーナーにしたもので汚れに反応するとまた水に戻る性質があります。
ですから人体に無害でアレルギーのある方にも安心です。
ちなみに洗車やコーティング時にも純水を使用してます。
もちろん専門店であれば常識でしょうが、以外にも今だに水道水で洗ってるなんてところもありますからね!
乾燥待ち。
この後コーティングメンテナンスします。
昨日に続き代車にドラレコを付けていきます
リアから作業します
360°カメラを付けて作業終了です
当店の新しい代車に防錆装置を付けます
本体は前に代車で使用していた車から移植して付けます
リアのタイヤハウスに新品のアノード版を付けます
フロントのタイヤハウスにもリアと同様にアノード版を付けて終了です
次回はドラレコを付けます。
代車のアルトです。
雪国専用コーティンググラスプロテクトを施工して終了。
代車のアルトです。
プライバシーガラスの透過率は35%で薄いのでカーフィルムを貼ります。
カッティングプロッタにてアルト用のデータでカットしました。
15%の断熱フィルムです。
養生。
貼り付け後の透過率は4%になりました。
当店の今年入れ替え予定最後のアルトがようやく入庫しました。
当然このままでは使用出来ませんので各メニューを施工していきます。
まずはプロテクションフィルム。
カッティングプロッタにてアルト用のデータをカットします。
ドアカップ。
リア。
フロントステップ。
リアステップ。
リアバンパー上部。
その他メニューに続く。
本体は前使っていた代車から移植して付けました
アノード版だけ新品を付けて作業終了です
当店の代車にドラレコを付けます
リアから取り付けていきます
駐車監視配線をしてから
360°を付けて終了です
次はラストアレスターを付けます
代車のコーティングします。
雪国専用コーティンググラスプロテクトを施工して終了。
当店の代車へカーフィルムを施工します。
カーフィルムの車両データは結構早いのでバッチリありました。
施工後。
可視光線透過率15%を貼りました。
当店の代車へ施工します。
新型アルトはまだ車両データありませんので前型のアルトのデータで切り出しました。
リアドアのハンドルは旧型ワゴンRのデータを使用してみました。
施工後。
おそらくハンドル自体は前型と同じ部品を使っていそうですがヘコミの形状が少し大きいです。
ですがそれ程違和感はありません。
リアドアのハンドルはジャストサイズ。
全く同じ部品ですね。
先日飛び込み営業にて紹介された商品、ホルツのヘッドライトリフィニッシャー。
以前からこのような物がある事を知りませんでした。
営業さんいわく相当な人気商品で新潟県で施工されてる業者は沢山いるんだとか?
メーカーHPの県内別ページを見ると本当に沢山ありました。
2液性のクリアーで高耐久をうたってます。
一度使うとその良さにリーピーター間違いなしと。
3年以上前から販売しているそうす。
サンプル提供してなく、いきなりの購入を勧められました・・・
それも一本での販売はしてくれず5本か10本での単位。
う~ん 試してもおらず5本にしようかと迷っていると営業さんが絶対気に入るので10本がイイと勧めてきます。
そこまで言うのならと10本購入しました。
ひとつ迷いがあったのは、それほど良い人気商品の割りにブレイクしていないのがね~。
どっちにしろ試してみない事にはメニューに追加出来るか分かりませんので。
とりあえずライトの代わりに要らないテールレンズで。
3000番での足付け。
マニュアルでは捨て吹きを含めた3回塗り。
塗ってるそばから塗料が真っ白に
大した説明もないもんだから戸惑いましたがメーカーHPに湿度が高いと白くなると記載されてました。
翌日乾燥したのを確認すると白ボケは消え綺麗になりました。
感想として。
結果は今まで当店で使用しているクリアーの方に軍配。
粘度があるせいか仕上がりの透明感がイマイチ。
いかにもクリアを塗りましたと言わんばかりの肌感。これに関しては一度ペーパーで削りコンパウンドで磨くと良いと。
しかしながらその作業を追加すれば施工価格に影響しますしね。
私個人の意見としては缶スプレーでお手軽、そして塗料自体に粘度があり垂れにくい。
なので一般素人向けで良いのではと思いました。
塗ってしまえば再度黄ばむのを防いでくれるので何もしないよりは。
当店でライトレンズ塗装までの予算が無い方にはコレを勧めようかと思います。
気になる方はお問い合わせください。
デモ車のフィルム施工です。
純正のプライバシーガラスは透過率25%。これでは少し薄いので。
遠赤外線乾燥機で乾かし中。
施工後の透過率は5%。
断熱タイプの15%を貼りました。
イイ感じです。
デモ車にコーティング施工します。
雪国専用コーティンググラスプロテクトを施工して終了。
デモ車にプロテクションフィルムを施工します。
雪も控えてますしボンネットに貼りました。
ピラー。黒なのでキズが目立つ箇所です。
ドアカップ。
爪が当たり易いので。
ステップ。
カカトが当たる場所。
リアバンパー上部。
荷物の積み下ろし時に引っ掛け易いですよね
アレスターの次はレーダーを付けます
新型ハリアーに電装品を付けるのは初めてでした
当店のデモカーに防錆装置を付けます
バッテリーは車内にあるので本体は車内のバッテリー付近に付けました
アノード版をフレームに固定して終了です。
前回から三年経過です。
やはりうちの施工台数ですと二年が塗り替えタイミングなんですね。
去年は色々とあって塗り替え出来ませんでしたがその前に塗った塗膜が露出してます。
汚水を外に流す溝には薬品が染み込み隙間が空いてしまっていました・・・
コレは既にモルタルで埋めた状態。
一箇所剥がれが出来てしまってます。
一番最初に塗った塗料が無知だった為、人に聞いた間違ったアクリル塗料を塗ってしまったのが原因です。
今回は所々コンクリートが露出しているのでプライマーを下処理で。
プライマーを施してあるのでノリがいいです。
乾く前にトンボが・・・ 最悪ですが上がれませんので取ることも出来ず・・・跡は残るんでしょうね。
今まで使っていた高圧洗浄機が動かなくなってしまいました。
当店で一番使用頻度が高い物で逆にコレが無いと仕事になりません。市販ヤツではねぇ・・・
メーカーに来てもらい症状を見てもらうと、もし部品があったとしても修理は10万円との事。
10万円の修理は良しとして、もし部品が有ったらなので・・・
この機械は10年前に部品の製造自体が終わっているそうなので今から修理してもですし、それまで無いのも困るしで。
実はこれ、なんと20年も使ったんです。メーカーさんもビックリしてました。
もうお疲れさんって感じですよね。
コレが新しい機械。全然違いますね~。
性能も上のグレードにしてもらいました。
また20年いけますかね?
本日お休みを頂きましてスーパーオートバックス長岡のみなさんとバーベキューをしました。
6月にも誘われたのですが色々とありまして欠席。
いや~ 久々に見るオートバックスの若者は元気でオジサンの私はついていけません
気候もBBQには持って来いでしたね。
リフレッシュ出来ましたし仕事でもまた新たな展開をしていこうと思います。
外壁塗装の際に今まで付いていた看板は廃棄してもらい新たな看板を作ります。
指定した大きさにカットしてもらったのが送られてきました。
元は白なのでメタリックブルーに塗装します。
看板に自動車用塗料は高級ですかね?
当店のカッティングマシンでカットした切り文字を貼り付け完成。
外壁が完成したら業者さんに付けてもらいます。
先日の台風の影響か、電光看板が点灯しなくなってしまい交換作業を行っています
たぶん風圧で水が浸入しちゃったんでしょうね~
こんな時の為に予備の電光看板を持ってます
何も無いと寂しい感じがするし新品までは必要ないので中古の予備をヤフオクで
この看板、小さい割りに重いので交換は大苦戦。
二人掛りでなんとか付けた後、配線は弟にお任せです
朝イチからの雑務を終え、やっと本業がスタート出来ます
ブース内の天井と側面を白くします
今までより白いペンキを塗ることでLED電球の反射を高めました
これで作業効率も上がりますかね
本日作業はお休みm(__)m
前回の塗装から二年が経過した状況なのですが、いつもより痛みが早いようで塗り直します。
気温が低いせいで乾きがメチャクチャ遅い
しかも雨までパラつく始末・・・なんかツイテない
それでも作業は続行。コーティングやフィルムの施工を待ってもらっているお客様にご迷惑をお掛けしていますからm(__)m
機材の搬入は明日になりそうです。
事務所も
来週からは通常営業出来ます
昨日お休みをいただきまして見学してきました
早朝4時半に出発し無事会場時間前に到着
平日も関係なく多くのお客さんで賑わってました
昔は当店も東京モーターショーを始めオートサロン、インポートカーショー、その他イベントの展示車を直接依頼で磨きに行ってましたが今は仕事の忙しさもあり行きません。
今回もカービューティープログループはトラック等を磨いたようです
プログループは毎回参加者を募っていて加盟店であれば誰でも参加できますが私は行ったことがないんですね~ 本業優先です
新型車はもちろんコンセプトカーがいっぱい
人の多さで一台をゆっくり見るのが困難でしたが、なんとか一通り回れました
イベントに華を添えるお姉さんたち
相変わらず綺麗な方ばかりですね
趣味のバイクもしっかり見学してきました
ロッシのバイクがあり跨ることも出来た為、大勢順番待ちされてました。
そー言えばMOTO GPは明日が最終戦
波乱のロッシはどうなるんでしょうね
一番のお楽しみは新型ZX-10R
入れ替えを検討中なのですが少しテールがイマイチ
先日クイックシフターを付けたので新型との大まかな違いは6軸センサー。しかし自分には必要のない装備
う~ん ゆっくり考えます
全体の出品数が少なかったようであっと言う間に見終わりましたが楽しめました
ウチの代車のアルトとスティングレーは燃費向上の為のアイドリングストップが付いているのですが
実にコレが煩わしい
エンジンをかける度、キャンセルボタンを押すのですが度々忘れるんです~
また、次にエンジンをかけると記憶されずにいるこの機能・・・ どうして逆じゃないの
そう思うのは私だけでしょうか
でも今はアイストキャンセラーって商品があるんですね
私と同じことを思う人もいるんですね
ネットで見つけ速攻付けました
う~ん 実に素晴らしい
この部品を付けると今の状態をず~と維持していてくれるんです
もちろんオン、オフどちらも任意で これで煩わしさから開放されます
でも純正でこーして欲しいですよね
先日 作業場の床を塗りましたが、このシルバーウィーク中に事務所の方もやっちゃいました
事務所の中の物を出す作業って案外たいへんなんです
あらゆる配線を考慮しながらと
一度出してしまえば面積は小さいので塗装はあっと言う間です
これでまた掃除がしやすくなりました
もうかなり年期の入ったシャッターでした
左半分は開かず不便だったな~
ようやく新品に入れ替え完了
軽量シャッターで開け閉めが楽々です。
本日早朝から床の塗り替えを行ってます
前回の塗装から5年が経過し、だいぶ痛んでます。
イロイロな液剤を使用するのと紫外線ヤケで色褪せてます。
水はけもですが見た目も大事なので定期的にやらなくてはいけません
いつもお世話になってる塗料屋さんで調達
今日は曇りで早くからの作業、比較的涼しい感じで始まりましたが後半汗が噴き出して止まりません
手早くやらないとすぐに硬化してしまいのすので弟と一気に仕上げます。
ピッカピカになりました これで作業効率も上がります
ボディーの塗装を守り、サビを防ぐ 車輌用電子防錆システム、ラストアレスターを代車に取り付けていきます
この機械は塗装の色褪せにも効果がありますので新車時にはかかせません
まずはエンジンルームに本体を取り付けしバッテリーから直接電源を取ります
本体を取り付けするスペースがあまり無かったのですが
何とか隙間を見付けて取り付けしました
次に右側フロントフェンダーのタイヤハウス内に
アノード板(電極)を平らな場所に取り付けしコーキングでしっかり固定します
違和感無くキレイに取り付けられていますね
次に対角となる左側リアフェンダーのタイヤハウス内に
同じくアノード板(電極)を取り付けます
ここからが大変な作業で
シャーシ部分に潜り込んで配線を
固定出来る場所を探しながら本体の方に接続します
最後にテスターの機械を使って動作確認をして作業終了です
電子のパワーで新潟県の過酷な気象条件の中でも車をサビから守り続けます
これでようやく代車として使用する事ができます。
当店の代車のコーティング作業です
軽い水アカ汚れを落としてから
ボディーチェックを行います
投光器を当ていろいろな角度から細かくチェックをしていきます
特に気になるキズも無くキレイな状態でしたので
艶を出す為のポリッシュ作業で今以上の艶を与えます
キレイな下地が出来たところで
当店独自開発したガラスコーティング グラスプロテクトライトを施工します
従来の高分子ガラスコーティングを最新の科学技術を駆使して
ナノガラスコーティングにする事で塗装面との結合を高め高級感漂う艶と光沢を維持します
後は防錆装置の取り付けなんですが
機械本体が明日か明後日入荷する予定ですので入り次第作業をします
※業者様へお知らせ
硬化型ガラスコーティング グラスプロテクトはコーティング剤のみの販売も承ります。
使用方法などお気軽にお問い合わせ下さい。
過酷な雪国で生まれたコーティング剤ですので他のガラスコーティングとは比べ物にならない保護性能と抜群の艶を実現するグラスプロテクトを是非お試し下さい。
本日、当店の新しい代車が納車されました
ピッカピカの新車です これまで頑張ってくれたラパンに代わりアルトです
これから10年は頑張ってもらわないとね
実際に使えるまでイロイロと作業をしないとなので
まずはカーフィルム
今日は弟がディーラーでの出張作業の為、一人です
したがって作業中の画像はありませんのであしからずm(__)m
まずは透過率の確認
このアルトのグレードは素ガラスなので79%
スッカスカですね~
濃さはどうするか悩んだ結果16%をチョイス
いろんなお客様が乗ることを考えると濃過ぎるのは厳禁です
カッティングマシンでフィルムをカット
やっぱ機械はキレイでイイですね~ やめられませんな~
貼り付け完了 カッコイイっしょ
合算の透過率は14%
プライベートの車ではチト薄いですが、これにて完成
この次はコーティングとラストアレスター