外した部品を付けて完成。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
貼り付け前の測定。
リアガラス62%。
リアサイド30%。
貼った後、遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
貼り付け後の測定。
リアガラスは7%の断熱フィルムフィルムを貼って4%になりました。
リアサイドは15%の断熱フィルムを貼って4%。
フロントサイドは77%。
乾燥したら外した部品を付けます。
後部席全面とフロントサイド、サンルーフに断熱フィルムを貼ります。
内張りを外して養生します。
WRX用のカットデータでフィルムを切り出します。
リアガラスは湾曲に合わせて成形します。
明日貼ります。
内張りを付けて完成
貼り付け前の透過率は85%。
内張りを外して養生。
貼り付け後の透過率は7%。
遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
外した部品を付けて終了。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
プライバシーガラスにカーフィルムを貼ります。
リアドアとゲートの内張りを外して養生。
施工前の透過率は22%。
アウトバック用のデータにてカットしました。
使用したフィルムは断熱の15%です。
施工後の透過率は0%。
遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
乾燥したら外した部品を付けます。
プライバシーガラスにカーフィルム施工します。
内張りを外して養生します。
貼り付け後の透過率は4%。
使用したフィルムは断熱の15%です。
引き締まりました。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
透明断熱を貼ります。
カッティングプロッタにてA5用のデータでカットしました。
内張りを外して養生します。
貼り付け後の透過率は74%でした。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
代車のアルトです。
プライバシーガラスの透過率は35%で薄いのでカーフィルムを貼ります。
カッティングプロッタにてアルト用のデータでカットしました。
15%の断熱フィルムです。
養生。
貼り付け後の透過率は4%になりました。
貼り付け後の透過率は0%でした。
今回使用したフィルムは断熱の10%。
希望通りの濃さになりました。
新潟市南区からお越しのお車でした。ありがとうございました。
プライバシーガラスにフィルムを貼ります。
内張りを外して養生します。
貼り付け後。
乾燥待ち。
運転席と助手席に透明断熱を貼ります。
貼り付け前の透過率は76%でした。
水が付かないように養生します。
カッティングプロッタにてグレイス用のデータでカットしました。
貼り付け後の透過率は75%でした。
日光のジリジリ感から解放されます。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
フロントサイドに透明断熱を貼ります。
内張り外し。
水が入らないように養生しました。
カッティングプロッターにて320用のデータカット。
貼り付け後の透過率は75%でした。
長岡市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
リアガラスに貼って終了。
乾いたら内装部品を付けます。
次はメンテナンス
先月コーティングされたお車にカーフィルムを貼ります。
本当は同時に施工できれば良かったのですが当店の予定に合わせて別日とさせて頂きました。
後部席の透過率は51%。
内張りを外して養生します。
カッティングプロッターにてカムリのデータでカットします。
お選び頂いたフィルムは断熱の15%。
三角窓はゴムが深く、そのまま貼るには無理がありましたので外しての施工となりました。
フロントサイドには透明断熱を貼りました。
後部席の透過率は8%となりました。
リアガラスは明日施工します。
当店の代車へカーフィルムを施工します。
カーフィルムの車両データは結構早いのでバッチリありました。
施工後。
可視光線透過率15%を貼りました。
外した部品を付けて終了。
長岡市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
リアガラスに貼り付けた後、遠赤外線乾燥機にて乾燥。
明日外した部品を付けます。
平成21年式のクラウンにカーフィルムを貼ります。
この三角窓は内側のゴムが入り込んでいるためにフィルムが貼れないのでガラスを外しました。
しかも外した場合、自分で型取りしなくてはいけません。
貼り付け後、遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
三角窓を付けて窓ガラスにもフィルムを貼りました。
こちらはちゃんとカッティングマシンでカット。
同じく強制乾燥。
次はリアガラス。
納車前のお車です。
スライドドアとクオータガラスに透明断熱を貼ります。
内張りを外して養生。
フィルムを専用データにてカット。
貼り付け後、遠赤外線乾燥機にて乾かします。
続いてコーティング。
プライバシーガラスに貼ります。
貼り付け前の透過率は22%。
内張りを外して養生します。
貼り付け後の透過率は0%。
今回使用したフィルムは断熱の5%です。
真っ黒です。
次はフロントガラスのワイパーキズ除去。
外した部品を付けて終了。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
ご自分でリア、クオータ、リアドア三角を貼ったのですが、うまくいかなかったそうで剥がしての施工依頼です。
全て剥がしてガラスに付着した糊を除去します。
車種別データにてミラ用のフィルムをカットします。
ドアの内張りを外して養生。
プライバシーガラスは28%。
今回使用したフィルムは断熱スモーク10%。
貼り付け後は3%になりました。
カッコイイですね。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
外した部品を付けて終了。
長岡市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
プライバシーガラスに貼ります。
貼り付け前の透過率は28%。
内張りを外して養生します。
今回使用したフィルムは断熱フィルム5%。
貼り付け後の透過率は3%。
乾いたら外した部品を付けます。
内張りを付けて完成。
長岡市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
素ガラスに断熱のスモークフィルムを施工します。
内張りを外して養生します。
コンピューターカットしたフィルム。
透過率16%。
貼り付け後。
透過率は7%になりました。
乾燥後、外した部品を付けます。
代車のフィルムを貼ります。
プライバシーガラスの透過率は33%。
15%の断熱フィルムを貼りました。
貼り付け後の透過率は6%。
当店の代車にカーフィルムを貼ります。
純正のプライバシーガラスは透過率34%。これだと薄いんですよね。
施工後。バランス良くなりました。
透過率15%のフィルムを貼って6%になりました。
先日施工して頂いたお車なのですが前回のフィルムが思いの他濃かったという事で薄めの物に貼り直します。
初めて貼られる方は自身の好みが分からないので難しいところですかね?
私のお勧めはプライバシーガラスに貼る場合、16%程度が良いと思います。
これですと貼った時の透過率が5%となり、夜間の走行も苦となりません。
今回は16%で再施工します。
フィルムを剥がすのに熱線が剥離するリスクが伴ってしまいます。
ですが今回はなんとか大丈夫のようです。
貼る前の準備に養生。
貼り付け後。
遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
明日外した部品を付けます。
外した部品を付けて完成。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
お子さんがリアシートにて見るモニターが外から丸見えなのが気になるとのご相談。
濃いめのフィルムを貼ります。
まずはカッティングマシンから切り出したフィルムを用意します。
正確なラインで切り出されますので見た目がきれいです。
内張りを外した後、電子部品に水が掛からないように養生。
リアにはドライブレコーダーが付いていますので支障のないようくり抜きます。
これで録画もバッチリですね!
遠赤外線乾燥機で強制乾燥。
乾き待ち。
デモ車のフィルム施工です。
純正のプライバシーガラスは透過率25%。これでは少し薄いので。
遠赤外線乾燥機で乾かし中。
施工後の透過率は5%。
断熱タイプの15%を貼りました。
イイ感じです。
プライバシーガラスが装着されているのですが薄いという事でした。
サイドにはカーテンがあるのでリアだけでよいそうです。
外からは中がほとんど見えません。今回5%の断熱フィルムを貼りました。
続いてラストアレスター。