代車のフィルムを貼ります。
プライバシーガラスの透過率は33%。
15%の断熱フィルムを貼りました。
貼り付け後の透過率は6%。
当店の代車にカーフィルムを貼ります。
純正のプライバシーガラスは透過率34%。これだと薄いんですよね。
施工後。バランス良くなりました。
透過率15%のフィルムを貼って6%になりました。
先日施工して頂いたお車なのですが前回のフィルムが思いの他濃かったという事で薄めの物に貼り直します。
初めて貼られる方は自身の好みが分からないので難しいところですかね?
私のお勧めはプライバシーガラスに貼る場合、16%程度が良いと思います。
これですと貼った時の透過率が5%となり、夜間の走行も苦となりません。
今回は16%で再施工します。
フィルムを剥がすのに熱線が剥離するリスクが伴ってしまいます。
ですが今回はなんとか大丈夫のようです。
貼る前の準備に養生。
貼り付け後。
遠赤外線乾燥機にて強制乾燥。
明日外した部品を付けます。
外した部品を付けて完成。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
お子さんがリアシートにて見るモニターが外から丸見えなのが気になるとのご相談。
濃いめのフィルムを貼ります。
まずはカッティングマシンから切り出したフィルムを用意します。
正確なラインで切り出されますので見た目がきれいです。
内張りを外した後、電子部品に水が掛からないように養生。
リアにはドライブレコーダーが付いていますので支障のないようくり抜きます。
これで録画もバッチリですね!
遠赤外線乾燥機で強制乾燥。
乾き待ち。
デモ車のフィルム施工です。
純正のプライバシーガラスは透過率25%。これでは少し薄いので。
遠赤外線乾燥機で乾かし中。
施工後の透過率は5%。
断熱タイプの15%を貼りました。
イイ感じです。
プライバシーガラスが装着されているのですが薄いという事でした。
サイドにはカーテンがあるのでリアだけでよいそうです。
外からは中がほとんど見えません。今回5%の断熱フィルムを貼りました。
続いてラストアレスター。
リアのフィルムを貼ります。
今日は寒いのでフィルムを遠赤外線乾燥機で強制乾燥させます。
貼り付け後の透過率は4%。
フィルムは断熱の5%を使用しました。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
断熱フィルムを貼ります。
リアシート等の内張りを外して養生。
サイドも。
リアドアに貼り付け後、遠赤外線乾燥機で強制乾燥。
リアは明日。
プライバシーガラスを中が見えないようにしたいとのご相談です。
貼り付け前の透過率は32%。
内張りを外して養生します。
貼り付け後の透過率は3%。
10%の断熱フィルムを使用しました。
引き締まりましたね。
長岡市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
外した部品を付けて完成。
今回貼り付けしたフィルムは断熱の透過率5%でした。
燕市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
昨日糊剥がしが終わりましたので本日貼っていきます。
カッティングマシンから切り出したフィルムを成形してます。
ビートルのリアガラスは湾曲がスゴクて時間が掛かりましたが貼れるくらいまで縮める事ができました。
貼り込み中。
3面終了。
乾いたら外した部品を付けます。
元々貼られていたフィルムだったそうで最近になって熱線の交差部分に膨らみが出てきたとのご相談。
昔はこの様な膨れ現象(バブリング)が多く発生していたんですよね。
これにはいくつかの要因があって単純にフィルムの性能が悪いだけとか貼る際の施工液が中性洗剤を使っているだとか・・・
ここ近年こんなのは見ませんけどね~?まさかいまだに中性洗剤使っている業者があるのか?
この状態になってくると剥がすのも大変なんです。
クオーターガラスも糊が残りました。
リアガラスは全部ガラス面へ残ってしまいました。
地道に取っていきます。
クオーターガラスは難なく。
リアガラスもこの通り綺麗になりました。
熱線へのダメージも無いようです。
続いて貼っていきます。
フロント3面とTバールーフに透明断熱を貼ります。
Tバールーフはカットデータがありませんでしたので自分で型取りします。
最近型取りなんてしてませんけど・・・
フィルムを当ててみると湾曲してるのが分かります。
ガラスの形状に成形しました。
カットして貼っていきます。
フロントはコンピューターカットしたフィルムを貼りました。
乾燥待ち。
本日納車されたてのお車です。
プライバシーガラスですが真っ黒にしたいとのご相談。
10%の断熱スモークフィルムを貼ります。
施工前は26%。
内張りを外した後、電子部品に水分が付着しないように養生します。
施工後。
貼り付け後の測定は3%。
続いてコーティングします。
外したシート等を付けて完成です
フイルムを貼るとガラッとイメージが変わりますね
三条市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
後部席全面の断熱スモークを承りました。
リアサイドはプライバシーガラスなので若干薄めのスモークを貼る予定だったんです。
いざ作業を始めるとプライバシーガラスではなく薄いスモークフィルムが貼られていました。
オーナーさんから言われ鵜呑みにして確認していませんでした
結局同じ濃さの5%は貼る事に。
三角窓を外して前のスモークを剥がしてから貼ります。
外しての作業なので気になりませんがフィルムの糊が多く残ってしまうタイプでした。
リアガラスの貼り込み。
今朝はまだ気温の上昇が遅くて助かりました。
カッコイイですね!
乾いたら外した部品を装着します。
本日フロントに貼ります。
段々と気温も高くなる季節。フィルム施工は時間との勝負。
乾く前に手早く水抜きしていきます。
施工後の計測。
フロントサイド72%。
フロント75%。
リアサイド0%。
0%だからといって見えないわけではありません。ただ夜の運転はキツくなることは間違いないでしょう。
かなり運転に自信のある方でないといけません。
外した部品を付けて終了。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
後部席全面に断熱スモークの透過率5%とフロント側3面に透明断熱を貼っていきます。
コンピューターカットしたフィルム。
貼り付け後。
真っ黒です。
明日フロントガラスに貼ります。
内張りを外した後養生をしてフィルムを貼り込みます。
今回使用したスモークは透過率16%です。
純正のプライバシーガラスと合わせて6%となりました。
乾燥後、外した内張りを付けて終了です。
メンテナンスに続きます。
先日コーティング施工をして頂いたお車の追加作業です。
後部席全面への断熱フィルムを貼っていきます。
各備品の養生を済ませ いざ貼り込み。
引き締まった感じです。
続いてフォグなどの電装へ
後部全面に断熱フイルムを貼ります
施工前の透過率はプライバシーガラスで27%です
スバルのリアガラスはプライバシーガラスなんですが
安全性の為サイドよりも薄くなっています。
三角窓を外してフイルムを貼ります
貼った後は遠赤外線乾燥機を使って乾かします。
乾燥するのを待っている間にリアガラスのフイルムを貼ります
乾燥した三角窓をドアに付けてから
サイドガラスのフイルムを貼って終了です
透過率はサイドが5%でした
リアガラスは8%といい感じの濃さになりましたね
見た感じのイメージが大分変わりました
明日、コーティングメンテナンスをします。
以前当店で貼った車なんですが
車検を出した時に誤って剥がされてしまい貼り直しします
ルームミラー、Aピラーを外してからフィルムを貼ります
外した部品を付けて終了です
燕市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
プライバシーガラスでは薄いので濃くしたいとのご相談。
内張りを外して養生。
貼り付け後、遠赤外線乾燥機で強制乾燥中。
貼り付け後の透過率測定ではなんと0%。一番濃い5%を貼りました。
外した部品を付けて終了。真っ暗になりましたね~。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
透過率は64%で車内は丸見え状態です
ドアの内張りを外して準備します
準備をした後
兄にフィルム貼りを託して出張作業に向かいます
出張作業から戻ってから
ドアの内張りを付けて
施工後の透過率を見ると 3%で車内は見えないです
断熱スモークフィルムの1番濃いタイプを貼りました
見附市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
運転席フロントドアに透明断熱フィルムを貼ります
施工前の透過率は75%でした。
フロントドアの内張りを外した後
養生をします
準備後すぐに他の作業があり
兄の貼っている画像はありません。
施工後の透過率は73%で車検も問題ありません
この後ナビ取り付けをします
水で汚れないように養生します。
型取り。
ミラーベースをくり抜くタイプです。
貼り付け後。
引き締まってカッコイイですよね。
三条市からお越しのお車でした。ありがとうございました。
昨日からの続きです
外したシートやドアの内張りを付けて完成です。
5%の断熱フィルムを貼りました
施工後の透過率は5%です。
外から車内が見えないくらいになりました
燕市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
後部全面に断熱スモークフィルムを貼ります
素ガラスなんで透過率も80%と透け透けです
三角窓は外してフィルムを貼ります
貼った後は遠赤外線乾燥機を使い乾燥させます。
乾燥するのを待っている間にリアのフィルムを貼ります
乾燥した三角窓をドアに付けたら サイドのフィルムを貼っていきます。
明日、外した部品を付けます。
後部全面に断熱スモークフィルムを貼ります
微妙にプライバシーが入っている感じですが
ほとんど素ガラスと変わりありません
透過率は57%でした。
後ろはほぼ総バラしで時間が掛かりました
外した後は養生して保護します
クオーターガラスからフィルムを貼ります
リアのフィルムですが
作業スペースが狭くて大変です
透過率は3%とかなり濃くなりました
今回施工したフィルムは
国産最高級断熱スモークフィルムの5%のタイプです。
フィルムを貼っただけでガラッとイメージが変わりますね
三条市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
仕事で使用する車で
外から車内が見えない感じにしたいと言うご要望により
後部全面に断熱スモークフィルムを貼ります
まずは透過率計を使い計測します。
素ガラスの状態で78%でした
外す部品はほとんど無く
短時間で終わりました。
断熱スモークフィルムの1番濃いフィルムを貼ります
スライドドアから貼っていきます
クオーターガラスのフィルムを貼ります。
最後にリアのフィルムを貼ります。
職人技でテンポ良く水抜きしています
断熱スモークフィルムを貼った後は5%とかなり濃くなりましたね
外側からほとんど車内が見えないようにしたいと言う
お客様のご要望通りの濃さになりました
仕事道具も見られる事無く 安心ですね
三条市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
フイルムを貼っていきます。
ホンダ車はガラスとゴム枠の当たりがキツいので
奥までフイルムを入れるのが大変なんですよ
クオーターガラスです。
貼る位置を調整しキレイに貼っていきます
リアのフィルムを貼ります。
一瞬でも気が緩むと失敗に繋がりますので
集中力を欠かさずにフィルムを貼ります
フロントサイドに透明断熱フィルムを貼ります。
後部全面は1番濃い5%のフィルムを貼りました
施工後の透過率は3%で
濃い感じに仕上がりました。
フロントサイドの透過率の計測をします。
72%で特に問題はありません
車内からの視界性は抜群ですのでご安心下さい
車が引き締まった感じがしますね
燕市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
フロントサイドに透明断熱フィルム
後部席全面に断熱スモークフィルムを貼ります
フロントサイドの透過率を計測します。
73%と施工出来る事を確認します
後部席はプライバシーガラスで26%でした。
フィルムを貼る準備をします。
内張り等を外した後
電装部品に水分が付着しないように養生します
ホンダ車の電装部品は基盤がむき出しになっている為
注意しながら養生をしていきます。
後ろ側は養生する場所が多くて
内張りの外し作業を含めて
かなり時間が掛かりました
明日、フィルムを貼ります
施工後の透過率の計測をします。
こちらの車には断熱スモークフィルムの10%のタイプを貼りました。
昨日のブログにも書きましたが施工前は29%でした。
フィルム施工後は3%で
車内が見えないくらい濃くなりました
外した内張りを付けていきます
スライドドアの内張りはスペースが狭くて付けるのに一苦労します
これで全ての作業が終わりました
あとは自動車屋さんから納車という感じです。
楽しみにお待ちくださいね
新潟市南区からお越しのお車でした。
ありがとうございました。
いつも当店をご利用して頂いている常連様です。
前型のアルファードを乗っていたのですが
現行型に乗り換えられ
コーティング、フィルム施工をしていきます
フィルム施工から始めます
後部全面断熱フィルムの10%のタイプを貼ります。
プライバシーガラスで透過率は29%でした
オプションの電子インナーミラーのカメラがリアガラスに付いていました。
電子部品はフィルムを貼る時に使用する施工液が付着すると壊れる恐れがあるので外します
内張りを外して養生するんですが
保護する場所が多くて大変でした
準備が出来たところでスライドドアからフィルムを貼ります
スライドドアの次はクオーターガラスのフィルムを貼ります。
集中力を切らさずスピーディーに作業を進めています
最後にリアのフィルムを貼ります 。
位置を確認しながら丁寧に水抜きをして作業完了です
明日部品の取り付け作業をします。
透過率10%のフィルムを貼りました。
施工後は6%でかなり濃い感じに仕上がりました
シート等を付けて完成です
外からの見た目もガラッと変わり引き締まりましたね
燕市からお越しのお車でした。
ありがとうございました。